バイオテクノロジ

AI半導体_白 マテリアルDX_赤 デジタルプラットフォーム_白 エナジーソリューション_白 サーキュラーエコノミー_白 バイオテクノロジ_白 ウェルビーイング_白

マテリアルDX_メイン画像

世界的な人口増加や新興国の経済成長に伴う食資源の確保、気象変動や環境変動に伴う農業・水産業の革新、高齢化やパンデミックの影響を受けない健康長寿社会の創出、炭素排出量削減や再生資源の利活用など、人々の健康と暮らしに影響する社会課題として認識されています。その上で生活の質(QOL※2)を高めつつ持続可能な社会の実現に向けて、研究機関が有するユニークなバイオテクノロジを活かしてお客様と共にイノベーションを推進し、競争力強化や新産業創出に取り組んで参ります。 
※2)Quality of life。

新着情報・お知らせ

いのちと暮らしに直結する社会課題をライフサイエンスの観点で解決し、イノベーションの創出に挑む。

バイオテクノロ事業領域図

バイオものづくり
POINT
生き物の多様性をひも解き、様々な宿主生物が本来持っている能力のみならず、遺伝子工学やゲノム編集などの技術を用いて、必要とする物質生産に向けた事業化デザインに取り組んでいます。
次世代農業&水産業
POINT
就業者の減少と高齢化や後継者不足、地球温暖化に伴う生産性の変化など様々な課題に直面している一次産業の経営向上と持続性の両立を目指し、匠技術の形式知化や、バイオ技術による生産性向上、低環境負荷型栽培・飼育法の開発、デジタル化による生産革新に取り組んでいます。
バイオメディカル・ヘルスケア
POINT
セルフケアの拡大、ナノボットの実用化、AI創薬、ワクチン開発による予防医療の拡大、iPS細胞オルガノイドを用いた治験変革、データやデジタル技術を活用したリテール診断、医療視点の抗老化・美容に取り組んでいます。
サーキュラー・バイオエコノミー​
POINT
工業や農林水産業から発生する廃棄物や未利用資源を、ゲノム情報や微生物などのバイオテクノロジーで価値化することで環境課題を克服するとともに、循環型や低炭素社会実現で持続可能な未来の確立に取り組みます。

KEYWORD

《ソリューション》
農業、水産業、飼料、機能性食品・飲料、醸造発酵、香料、化粧品、機能性化学品​、水処理、バイオマスエネルギー、医薬品、医療、健康、愛玩動物                                                                               《テクノロジー》
遺伝子、分子細胞、微生物、植物、昆虫、土壌、環境共生生物、糖鎖、合成生物、精密培養、精密発酵、酵素、グリーンケミカル、材料化学、次世代創薬、再生・細胞医療​、バイオメデレーション、バイオデバイス&センシング、衛生、運動生理、バイオ情報科学

MESSAGE

サンプル画像連携推進部兼事業構想部 バイオテクノロジチーム 担当部長/事業プロデューサ
加進 恭裕

バイオテクノロジーのチカラを食や健康、資源環境などの産業に最適なソリューションを提供することで、持続可能で豊かな未来社会の創出に貢献します。


まずはコーディネータまでご相談を>> biotech-ml@aist-solutions.co.jp

ザ♡らいふの購読はこちらから

  • 【更新日】2025年4月24日
  • 印刷する