2025年6月3日、5日開催 再配信 先端技術開発とイノベーションの交差点~成功の鍵を探る!現場の声を聞いてみた~

愛三工業ウェビナーバナー

イベント概要
オープンイノベーション × 異業種連携が生み出す新たな可能性とは?
2024年10月29日に生配信でお届けした、メーカー×国立研究所のオープンイノベーション成功事例の深掘りウェビナーをこのたび再配信でお届けします!
近年、異業種連携によるオープンイノベーションが注目を集めています。
しかし、実際に「「どこから始めればいいのかわからない」、「従来の取り込みとどう違うの?」といったお悩みを抱える企業も少なくありません。

本ウェビナーでは、愛三工業株式会社と産業技術総合研究所による ADC12材のセミソリッドダイカスト成型工法の社会実装事例 をもとに、
オープンイノベーションを成功に導くための視点・プロセス・手法を具体的に掘り下げてまいります。
※動画中の登壇者の所属は2024年10月29日時点のものです

<キーワード>
オープンイノベーション、企業連携、ものづくり企業、社会実装、 ADC12アルミニウム合金 、セミソリッドダイカスト、燃料電池自動車(FCEV)、
燃料電池用水素供給ユニット、 エコフレンドリー


お申し込みはコチラから(無料)
※申し込み後、当日の案内メールが届かない方は、お手数ですが( webmktg-eve-ml@aist-solutions.co.jp)までご連絡ください。

 
 

こんな方におすすめ

  • 異業種連携やオープンイノベーションに関心があるビジネスリーダーや経営者の方
  • 製造業や自動車関連企業の技術者・研究者の方
  • 燃料電池技術や水素エネルギーに携わる専門家の方
  • 産学官連携に取り組む企業の新規事業企画部署の方 など


プログラム

  • TOPICS1:連携概要・技術紹介 技術開発から実用化への道のり
  • TOPICS2:事例紹介 ものづくり企業と研究機関のコラボレーション
  • TOPICS3:オープンイノベーションによるものづくり産業の基盤強化


開催概要
日 時
2025年6月3日(火曜日)
11時00分〜11時50分
2025年6月5日(木曜日)16時00分〜16時50分

※終了時刻は多少前後する可能性があります。

参加費:無料
視聴方法:オンライン配信となります。視聴はブラウザから可能です。

 

登壇者
※動画中の登壇者の所属は2024年10月29日時点のものです

20241029

<メインスピーカー>
愛三工業株式会社
工機・生技開発部 部長 鬼頭 雅幸 様
愛知県名古屋市出身 岐阜大学工学研究科機械工学専攻修士課程を修了し、2000年同社へ入社し生産技術部へ配属。入社以来24年間会社のグローバル生産拡大戦略に合わせて、国内外の新規生産ライン立ち上げと生産技術開発に従事。担当工法はアルミダイカスト。2024年に生産技術開発を専門とする担当部署へ異動し現職に至る。

20241029愛三工業さん 篠田さん

<メインスピーカー>
愛三工業株式会社
基幹製品生技部・安城第1生技室 グループ長 篠田 潤一 様
愛知県名古屋市出身 三重大学工学研究科機械工学専攻修士課程を修了し、2001年同社へ入社し生産技術部へ配属。入社以来23年間会社のグローバル生産拡大戦略に合わせて、国内外の新製品のSE、生産準備および生産技術開発に従事。アルミダイカスト、金型設計、アルミ加工、組付工程を経験し、現在はダイカスト工程を担当。

20241029 村上さん

<メインスピーカー>
産業技術総合研究所 サーキュラーテクノロジー実装研究センター 軽金属リサイクル研究チーム 主任研究員
兼)マルチマテリアル研究部門 軽量金属材料研究グループ 研究グループ長
村上 雄一朗
名古屋大学大学院工学研究科博士前期課程修了後、三菱電機(株)を経て2007年に産業技術総合研究所に入所。2014年名古屋大学大学院工学研究科にて博士(工学)、2017年技術士(金属部門)取得。専門は金属工学で、アルミニウム合金、マグネシウム合金のセミソリッド鋳造技術、振動・電磁撹拌を利用した鋳造技術の研究開発に携わってきた。現在は主に資源循環社会構築に向けた研究として、アルミニウム合金からの不純物元素除去技術開発に取り組んでいる。趣味は旅行、歴史、献血で2021年献血100回を達成。

統括事業プロデューサー北本大

<ナビゲーター>
株式会社AIST Solutions 統括事業プロデューサー
北本 大
1988年通産省工業技術院・化学技術研究所入所後、産総研の機能化学研究部門長、中国センター所長などを歴任。東京理科大学大学院や広島大学大学院の客員教授、公益社団法人日本油化学会の会長などを兼任。2023年4月より現職。研究テーマは、再生可能資源からの機能性化学品の製造技術。特に、バイオベース化学品の開発および機能評価に基づく応用展開。専門は生物工学、界面化学。趣味は、トライアスロン、ウルトラマラソンなど。 

 

スタートアップ部プランナ 鈴木 那美

<ファシリテーター>
株式会社AIST Solutions プロデュース事業本部スタートアップ部
鈴木 那美
大学では法学/国際学専攻。2022年産業技術総合研究所入所、2023年4月AIST Solutionsの立ち上げに伴い出向。産総研時代より一貫してスタートアップ支援業務に携わる。担当領域はマテリアル・サーキュラーエコノミー。

お申し込みはコチラから(無料)
※申し込み後、当日の案内メールが届かない方は、お手数ですが( webmktg-eve-ml@aist-solutions.co.jp)までご連絡ください。

  • 【更新日】2025年4月18日
  • 印刷する