2025年2月26日開催 ものづくり太郎×産総研 特別ウェビナー ~半導体産業成功の鍵:キーパーソンに聞く現在地と戦略~

ものづくり太郎×産総研ウェビナーバナー

半導体産業成功の鍵:キーパーソンに聞く現在地と戦略

イベント概要

半導体産業は現在、生成AIやクラウドコンピューティング、自動車産業などの技術革新に伴う半導体需要の増加により世界的に注目を集めています。
また、経済安全保障の観点からも半導体の重要性が再認識され、日本でも半導体産業の巻き返しに大きな注目が集まっています。

特に九州地域は、TSMC、ソニー、ルネサスエレクトロニクスなど名だたる企業の進出によって、シリコンアイランド九州として再び半導体産業の中心地として注目が集まっています。

本ウェビナーでは、SEMICON Japan Ambassadorなどで活躍されているものづくり系インフルエンサー ものづくり太郎氏、九州大学 副学長 井上 弘士教授をゲストに迎え、産総研 九州センター所長 植村 聖とともに、九州の最前線で活躍するキープレイヤーたちと、半導体産業におけるオープンイノベーションをキーワードに、最新の半導体産業の現在地研究開発状況、 日本の半導体産業の未来について議論します。

<キーワード>
半導体、EDA、前工程、後工程、パッケージング、シリコンアイランド九州、オープンイノベーション

お申し込みはコチラから(無料)
※申し込み後、当日の案内メールが届かない方は、お手数ですが( aist-webmaster-ml@aist.go.jp)までご連絡ください。

こんな方におすすめ

  • 半導体産業の研究開発に携わる方
  • 特に、EDAや前工程、後工程に関するスマートセンシング技術に興味ある方
  • 地域イノベーションを推進するディベロッパーなどの企業の担当者
  • 半導体産業の未来に関心がある経営層・起業家の方
  • 産総研との連携に興味をお持ちの方

プログラム

  • TOPICS1:シリコンアイランド九州を例とした日本の半導体産業の現在地
  • TOPICS2:九州における地域イノベーションの試み
  • TOPICS3:産総研の最新の取り組み

開催概要
日 時
2025年2月26日(水曜日) 14時00分
~15時00分
※終了時刻は多少前後する可能性があります
参加費:無料
定員:500名
イベント運営の都合により恐縮ですが、お申し込みは先着順となります。
期限までに定員に達した場合、受付を締め切らせていただきますこと、ご了承ください。
視聴方法:オンラインでのライブ配信となります。視聴はブラウザから可能です。

登壇者

顔写真_ものづくり太郎

<メインスピーカー>
ものづくり太郎 氏
株式会社ブーステック代表取締役
PLMコンサルタント
SEMICON Japan Ambassador
ものづくり系YouTuber

大学卒業後、大手認証機関入社。その後は株式会社ミスミグループ本社やPanasonicグループでFAや装置の拡販業務に携わる。
20年から本格的にYoutuberとして活動を開始。製造業や政治経済、国際情勢等のテーマを解説する動画が製造業関係者の間で話題に。
24年4月に角川より、初の著書「日本メーカー超進化論」を出版。講演や国内外での取材も積極的に行う。

 

顔写真_井上先生

<メインスピーカー>
井上 弘士 氏
九州大学副学長
大学院システム情報科学研究院教授システムLSI研究センター長
量子コンピューティングシステム研究センター長

コンピュータ・アーキテクチャを専門とし、近年では特に、新デバイスを用いた次世代コンピュータ、IoT プラットフォーム、AIアクセラレータ、
環境指向コンピューティング、などの研究に従事。また、福岡半導体リスキリングセンターの副センター長として半導体人材育成にも注力している。

 

顔写真_植村九州センター所長

<メインスピーカー>
植村 聖
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
九州センター所長
センシングシステム研究センター研究センター長

センサーやその応用に関する研究開発等に従事し、複数の国家プロジェクト等を牽引。九州センター所長に着任してからは、地域の経済発展、特に半導体関連の産業の発展を目指して活動している。センシングシステム研究センターの研究センター長を兼務し、センシング技術を活かした半導体製造のスマート化に関する取り組みに注力している。

お申し込みはコチラから(無料)
※申し込み後、当日の案内メールが届かない方は、お手数ですが( aist-webmaster-ml@aist.go.jp)までご連絡ください。

  • 【更新日】2025年2月7日
  • 印刷する

CONTACT USお問い合わせ

問い合わせフォーム