再放送 2024年産総研中部センター
「未来モビリティ材料」共創フェア シリーズ2
「材料研究開発の自律化」
■イベント概要
2024年10月11日に現地のみで開催された産総研中部センター「未来モビリティ材料」共創フェアから、テーマごとに講演を抜粋してシリーズでお届けします。
シリーズ第2弾は、最新のロボット技術と人工知能を駆使した自律駆動型材料研究の最前線について紹介します。新材料の発見や科学的ブレイクスルーを加速するためのアプローチについて、具体的な事例を交えて議論します。
お申込みいただいた方はポスターセッション時のポスターも閲覧可能です。ぜひお申込みください。
視聴後、アンケートに回答するとスライド資料をDLできますので、ぜひお申込みをお願いします。
産総研中部センター「未来モビリティ材料」共創フェアとは(再掲)
産総研中部センターと株式会社 AIST Solutionsは、材料研究で地域の社会課題である未来モビリティの取り組みに貢献するため、「未来モビリティ材料」をキーワードとして共創型のフェアを開催します。今回のフェアは、実験の自動化・自律化を主なテーマとし、関連する技術について皆様と共に考える場として開催します。講演会、ポスターセッションにより、実験の自動化・自律化に関する最新情報や産総研の取り組みを紹介することで、当該社会課題解決に向けたオープンイノベーションの実践につなげることを目的とします。
※本ウェビナーは、2024年10月11日に開催された共創フェアでの講演を一部抜粋・編集したものです。
※両日とも放送される内容は同じです。
<キーワード>
自律実験システム、ハイスループット実験、ロボティクス、自動実験、マテリアルズ・インフォマティクス、機械学習
お申し込みはコチラから(無料)
※申し込み後、当日の案内メールが届かない方は、お手数ですが( MDX-eve-ml@aist-solutions.co.jp)までご連絡ください。
■こんな方におすすめ
- 大学や研究機関の研究者や新材料開発、材料特性の評価に携わる方
- 材料開発、評価、自動化技術を業務に取り入れたい方
- 材料インフォマティクスに興味のある専門家やデータ駆動型材料研究に関心がある方 など
■開催概要
日 時:
2025年1月21日(火曜日) 11時00分~11時40分
2025年1月23日(木曜日) 16時00分~16時40分
※1回の申し込みで、両日の配信を視聴できます。※終了時刻は多少前後する可能性があります。
参加費:無料
視聴方法:オンライン配信となります。視聴はブラウザから可能です。
※申し込み後、当日の案内メールが届かない方は、お手数ですが( MDX-eve-ml@aist-solutions.co.jp)までご連絡ください。
■登壇者
大阪大学大学院工学研究科
教授 小野寛太氏
1996年 東京大学大学院 理学系研究科 化学専攻博士後期課程を修了後、同年1996年~2002年まで東京大学大学院 工学系研究科 助手。2002年~2021年まで高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所で助教授及び准教授を経て、現在、大阪大学大学院 工学研究科 物理学系専攻教授。専門は、自律実験、マテリアルズ・インフォマティクス、量子ビーム科学。
お申し込みはコチラから(無料)
※申し込み後、当日の案内メールが届かない方は、お手数ですが( MDX-eve-ml@aist-solutions.co.jp)までご連絡ください。