■イベント概要
蓄電池市場は、EV(電気自動車)や再生可能エネルギーの普及を背景に、今後更なる成長が見込まれています。
本イベントでは、蓄電池産業の現状・展望をマーケット視点・技術視点の両面から考察の上、産総研の最新技術をご紹介し、新たな“電池ビジネス”の可能性について、皆様と共に考える機会をご提供します。
産総研の電池技術研究部門には、長年の材料開発や性能評価から社会実装に至るまでのノウハウが蓄積されており、高度な分析・解析技術をご活用いただくことで、次世代電池による新製品開発や新たな“電池ビジネス”の構築に貢献できると考えています。特に、今後予想されるリサイクル・リユース電池の活用においては、電池の正しい扱い方や劣化メカニズムの理解は不可欠で、電池の安全性向上の向けた産総研の最新技術もご紹介します。
更に、最新技術・設備・ノウハウを活用し、皆様の“電池ビジネス”を技術面からサポートする「電池技術総合サービス」についてもご紹介します。
会場では、ポスター展示・情報交換/技術相談会も開催致しますので、具体的な課題をお持ちの方は是非、研究者に直接ご相談ください。
事業展開を検討する皆様と、電池ビジネスの未来に向けたアクションを共に考える機会になれば幸いです。
<キーワード>
蓄電池、バッテリー、リチウムイオン電池、次世代電池、全固体電池、EV、電気自動車、リサイクル、リユース、エネルギーマネジメント、安全性、
劣化メカニズム、解析、分析
お申し込みはコチラから(無料)
※申し込み〆切:2025年4月24日(木曜日)
※申し込み後、当日の案内メールが届かない方は、お手数ですが( battery-tech@aist-solutions.co.jp)までご連絡ください。
■こんな方におすすめ
- 自社の材料技術を活用して、電池事業・ビジネスを検討したい方
- 電池の専門家の意見を取り入れて、製品・素材開発を進めたい方
- EV関連事業を展開・検討している方
- 電池業界、ビジネスに新規参入を考えている方
- 電池のリユース・リサイクルビジネスに関心のある方
- 次世代電池(全固体電池など)の開発に取り組んでいる、または興味のある方
- EV市場の拡大に伴うエネルギーマネジメントに関心のある方
- 電池の安全性や劣化解析に関する最新技術を知りたい方
- 環境負荷低減や脱炭素社会の実現に向けた取組みを検討中の方
- 電池技術の最新動向を把握し、事業戦略に活かしたい方
■プログラム
- 14時30分 開場
- 15時00分~15時05分 開会挨拶
- 15時05分~15時50分 蓄電池産業の現状・未来と産総研の取組
産業技術総合研究所 関西センター 所長 辰巳国昭 - 15時50分~16時20分 電動化の動向とEV新ビジネス創出
株式会社イグニション・ポイント 執行役員 パートナー コンサルティング事業本部インダストリーフォーカス ユニット責任者 川島佑介氏 - 16時20分~16時50分 リチウムイオン電池の劣化メカニズムと最先端分析手法による詳細解析
産業技術総合研究所 ゼロエミッション国際共同研究センター電気化学デバイス基礎研究チーム 主任研究員 細野英司
兼 電池技術研究部門 研究部門付 - 16時50分~16時10分 電池技術総合サービスによる“電池ビジネス”のご支援
AIST Solutions コーディネート事業本部 連携推進部 コーディネータ 横川弘 - 17時10分~17時15分 閉会挨拶
- 17時15分~17時45分 ポスター展示・情報交換会・技術相談会
- 日 付:2025年4月25日(金曜日)
- 時 間:15時00分~17時45分
- 定 員:100名(会場)
- 形 式:ハイブリッド(会場/オンライン)
- 参加費:無料
- 会 場:グラングリーン大阪 北館 JAM BASE 5階 CONFERENCE 5-2
- 主催:産業技術総合研究所、AIST Solutions
- 共催:関西経済連合会
■登壇者
<メインスピーカー>
川島 佑介氏
株式会社イグニション・ポイント
執行役員 パートナー コンサルティング事業本部インダストリーフォーカス ユニット責任者
デロイト トーマツ コンサルティング、ベイカレント・コンサルティングを経て2023年イグニション・ポイントに入社。自動車/モビリティー、医療/ヘルスケアなどの業界を中心に、事業戦略策定から業務/組織改革、デジタル/IT構想まで多数の案件を手掛ける。2023年インダストリーフォーカスユニット責任者、2025年当社執行役員に就任。
<メインスピーカー>
辰巳 国昭
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
関西センター 所長
1988年京都大学工学研究科分子工学専攻修士修了、工技院 大阪工業技術試験所 入所。リチウムイオン電池機能材料の研究に従事。
2014年総合電機メーカーコーポレート研へ出向。
2017年産総研イノベーション推進本部 技術マーケティング室長、2020年 副本部長を経て2021年より現職。
経産省-文科省蓄電池ガバニングボード委員、経産省蓄電池産業戦略推進会議メンバーとしても活動中。
<メインスピーカー>
細野 英司
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
エネルギー・環境領域 ゼロエミッション国際共同研究センター
電気化学デバイス基礎研究チーム 主任研究員
兼 電池技術研究部門 研究部門付
2004年慶應義塾大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。博士(工学)。
2007年産総研入所。
電気化学デバイスの放射光軟X線分光による空間・元素・価数選択的な電子状態解析を実施する等、先端分析手法を用いたリチウムイオン電池およびレドックスフロー電池等の二次電池材料の充放電メカニズムの解明に努めている
■会場へのアクセス
会場:グラングリーン大阪 北館 JAM BASE 5階 CONFERENCE 5-2
" width="100%" height="450" allowfullscreen="allowfullscreen">
◆JR大阪駅 中央北口アトリウム広場から、2階連絡デッキでグランフロント大阪 南館2階、グランフロント大阪 北館へ進んでください。
◆グランフロント大阪 北館 から接続ブリッジでグラングリーン大阪 北館 JAM BASEへ渡ってください。
◆タリーズコーヒー(有隣堂)を抜け、エスカレーター手前、右手のエレベーターで5Fへおあがりください。
お申し込みはコチラから(無料)
※申し込み〆切:2025年4月24日(木曜日)
※申し込み後、当日の案内メールが届かない方は、お手数ですが( battery-tech@aist-solutions.co.jp)までご連絡ください。