2025年2月6日開催 日立‐産総研CEラボ第2回オープンフォーラム「CE社会のありたき将来と実現に向けたアプローチ」

日立-産総研サーキュラーエコノミー連携研究ラボ 第2回オープンフォーラム

株式会社日立製作所と国立研究開発法人産業技術総合研究所(以下、産総研)は、2022年10月、産総研内に「日立-産総研サーキュラーエコノミー連携研究ラボ」を設立し、「循環経済社会のグランドデザインの策定」、「循環経済向けデジタルソリューションの開発」、「標準化戦略の立案・施策の提言」の3つの研究テーマを掲げて、3ヶ年の計画であるべき循環経済社会像、必要とされるルールやソリューション等について検討を進めています。

2024年2月に開催した第1回オープンフォーラムでは、従来の「線形経済」から「循環経済」への移行に向けた国内外の情勢を踏まえつつ、サーキュラーエコノミー(CE)社会の将来の姿とそこに至る道のりにおける技術的、制度的課題を抽出し、関係者と問題意識を共有しました。

本オープンフォーラムでは、CE社会における「ありたき将来」と、そこに至るための技術とルールに関する具体的な取組みに関する本ラボの検討結果を紹介いたします。さらに、CE社会におけるありたき将来と実現に向けた要件とCE社会への移行に際して鍵となる人と企業の行動変容を促すルールのあり方について、外部有識者をまじえて議論し、関係者と共有を図ることを目的に開催いたします。

日立‐産総研ラボ「サーキュラーエコノミー時代の生活者のスタイル」(動画公開中)
※ H-AIST CE Lab(外部)へリンク
「サーキュラーエコノミー時代の生活者のスタイル」についての動画



| 開催概要 |
日立‐産総研CEラボ第2回オープンフォーラム「CE社会のありたき将来と実現に向けたアプローチ」

日時:2025年2月6日(木曜日)14:00〜17:30
費用:無料
定員:会場300名 +オンライン


| お申し込み |

お申し込みはこちら
(外部サイトへ移動します)
※定員に達し次第、お申し込みを締め切らせて頂く場合がございます。

| プログラム |

1. 開会挨拶 14:00-14:10

石村 和彦 産業技術総合研究所 理事長 兼 最高執行責任者
小島 啓二 日立製作所 執行役社長 兼 CEO

2. 特別講演 14:10-14:40

市川 芳明 多摩大学 客員教授 ISO/TC323/WG2 元国際主査

3. 日立-産総研CE連携研究ラボからの講演 14:40-15:35

4. パネルディスカッション 15:50-17:20

【パネリスト】
田中 将吾 経済産業省 イノベーション・環境局 GXグループ 資源循環経済課 課長
梅田 靖 東京大学 人工物工学研究センター 教授
西尾 チヅル 筑波大学 副学長 ビジネスサイエンス系 教授
細田 衛士 東海大学 副学長 政治経済学部 教授
喜多川 和典 日本生産性本部 エコ・マネジメント・センター長
清水 孝太郎 三菱UFJリサーチ&コンサルティング 経済・産業ユニット長
田島 章男 パナソニックホールディングス CEエキスパート

5. 閉会挨拶 17:20-17:30

村山 宣光 産業技術総合研究所 副理事長 兼 研究開発責任者
西澤 格 日立製作所 執行役常務CTO 兼 研究開発グループ長
※プログラムは変更となる場合がございます。

 

| 会場 |
日本橋三井ホール
東京都中央区日本橋室町2-2-1 COREDO室町1 5F(エントランス4F)

| 問い合わせ |
日立-産総研 サーキュラーエコノミー
連携研究ラボ 運営事務局
m-haistcelab-ml@aist.go.jp

 

  • 【更新日】2024年12月19日
  • 印刷する

CONTACT USお問い合わせ

問い合わせフォーム