2025年9月2日・4日開催 ヘルスケア研究最前線 ~健康社会を目指して~シリーズ2

ヘルスケア研究最前線シリーズ2

イベント概要
2025年1月20日に開催された好評セミナー【《“うめきた”から繋がる産総研》第2回 ヘルスケア研究最前線〜健康社会を目指して〜】より、注目の講演2本を抜粋してお届けします。
第2弾では、産総研が保有する身体動作解析関連の最新設備と研究事例、さらにふくい桜マラソンを舞台としたランニングDXサービスの取り組みをご紹介します。身体から得られるデータを活用し、転倒予防・運動スキル向上・まちづくりやスポーツ支援といった社会課題の解決を目指す、実践的な研究成果をぜひご覧ください。

再掲】
《“うめきた”から繋がる産総研》第2回 ヘルスケア研究最前線 ~健康社会を目指して~

日本は少子高齢化や医療費の増加、健康寿命の延伸など、様々な医療・健康に関する課題に直面しています。その解決に、最先端テクノロジーでチャレンジする産総研の研究成果をご紹介します。本セミナーでは、細胞機能解析身体動作解析などの研究発表に加え、地域企業との連携で生まれた製品開発事例を通じて、ヘルスケアテクノロジーの実用化への道筋を探ります。最新のヘルスケアソリューションを知り、健康社会の未来を考えるための新たな視点と出会いに是非、ご期待ください。
※本ウェビナーは2025年1月20日に行われたヘルスケア研究最前線~健康社会を目指して~での講演を一部抜粋・再編集したものです。
※両日とも放送される内容は同じです。

<キーワード>
ヘルスケアテクノロジー、身体動作解析、地域企業連携、運動能力評価、データ駆動型まちづくり

 

お申し込みはコチラから(無料)

※申し込み後、当日の案内メールが届かない方は、お手数ですが事務局(webmktg-eve-ml@aist-solutions.co.jp)までご連絡ください。

 

こんな方におすすめ

  • ヘルスケア分野での新技術や製品開発に関心があり、事業拡大を目指している企業の方。
  • 最先端の研究成果を取り入れ、競争力のある新たなヘルスケアソリューションを創出したいとお考えの技術者や経営者の方。
  • 研究機関や他企業との連携により、既存製品やサービスの課題解決や価値向上に繋がるビジネスパートナーを模索されている方。
  • 新規事業にオープンイノベーションで取り組むことにご興味のある方
  • 研究成果を活用した事業立ち上げを検討されているスタートアップ経営者、ディープテック関連の方
  • 医療・健康分野のテクノロジーの社会実装に関心がある方

 

プログラム
※動画中の登壇者の所属は2025年1月20日時点のものです。

1.《研究発表(2)》身体動作解析関連設備と研究事例の紹介

産業技術総合研究所 研究戦略本部 セルフケア実装研究センター
生体・運動機能研究チーム 研究チーム長
藤本 雅大

2.《研究発表(3)》データを軸とした強いビジネスを共創する試み:ふくい桜マラソンにおけるランニングDXサービスへの取り組み

産業技術総合研究所 研究戦略本部 ウェルビーイング実装研究センター
身体情報力学社会実装研究チーム
研究チーム長 村井 昭彦

 

開催概要
日 時
2025年9月2日(火曜日)11時00分
〜11時45分
2025年9月4日(木曜日)16時00分〜16時45分

※両日とも放送される内容は同じです。
※終了時刻は多少前後する可能性があります。

参加費:無料
視聴方法:オンライン配信となります。視聴はブラウザから可能です。

 

登壇者

 

藤本さん
産業技術総合研究所 研究戦略本部 セルフケア実装研究センター
生体・運動機能研究チーム 研究チーム長

藤本 雅大
2012年オレゴン大学大学院人間生理学科博士課程修了。
メリーランド大学医学部理学療法&リハビリテーション科学研究科・博士研究員、立命館大学スポーツ健康科学部・助教を経て、2018年10月に産業技術総合研究所に入所。同研究所人間拡張研究センター・主任研究員を経て、2023年4月より現職。
おもにヒトの姿勢・運動制御メカニズムの解明や、高齢者のバランス能力の評価・転倒予防を目的とした研究に従事。博士(バイオメカニクス)。

 

 

2025082527_村井氏
産業技術総合研究所 研究戦略本部 ウェルビーイング実装研究センター
身体情報力学社会実装研究チーム
研究チーム長
村井 昭彦
東京大学大学院情報理工学系研究科で博士号を取得。三菱重工業(株)、Disney Research, Pittsburgh等を経て、現職 産業技術総合研究所 人間拡張研究センター 共創場デザイン研究チーム 研究チーム長。ムーンショット型研究開発事業目標3「主体的な行動変容を促すAwareness AIロボットシステム開発」や、JSTさきがけ「DATSURYOKU:マルチレベルな介入による運動スキル獲得支援の実現」において、ヒトの運動能力と感覚能力を向上させ、みなが活発に活動できる健康な社会の実現を目指している。

 

お申し込みはコチラから(無料)

※申し込み後、当日の案内メールが届かない方は、お手数ですが事務局(webmktg-eve-ml@aist-solutions.co.jp)までご連絡ください。

  • 【更新日】2025年7月22日
  • 印刷する